吹奏楽曲

セドナ 吹奏楽の王道ナンバーを紹介

壮大なサウンドと豊かな表現力が魅力な吹奏楽。さまざまな楽曲がありますが、中でも、「セドナ」は、多くの吹奏楽団に愛される人気曲のひとつです。
アメリカの美しい自然を音楽で表現したこの楽曲には、演奏する側も聴く側も心を奪われる魅力があります。
今回は、吹奏楽の人気定番曲「セドナ」について紹介します。

吹奏楽で愛され続ける定番の人気曲「セドナ」

「セドナ(Sedona)」は、アメリカの作曲家スティーヴン・ライニキー(Steven Reineke, 1970-)によって作曲されました。

ライニキーは、吹奏楽曲を中心に作曲活動を行っており、爽やかで明るい曲調の作品が多いのが特徴です。「セドナ」以外にも、「鷲が舞うところ(Where Eagles Soar)」「ホープタウンの休日(Hopetown Holiday)」「神々の運命(Fate of the Gods)」などの人気曲を作曲しています。

日本の中高生をはじめ、吹奏楽ファンの間でもライニキーの作品は高い人気を誇ります。

「セドナ」が作曲された経緯

「セドナ」は、アメリカ・オハイオ州ケタリングの市民吹奏楽団が創立40周年を記念してライニキーに委嘱し、2000年に作曲されました。

楽曲のタイトルにもなっている「セドナ」は、アメリカ・アリゾナ州に実在する観光地の名前です。この地域は赤い岩山に囲まれた美しい風景で知られ、「ヴォルテックス」と呼ばれるパワースポットが点在する神秘的な土地としても有名です。

ライニキーは、そのセドナの壮大な自然と美しい景観にインスピレーションを受けて、この曲を作曲したそうです。

吹奏楽の定番人気曲「セドナ」はどんな曲?

「セドナ」は、爽やかでエネルギッシュな曲調です。
「急—緩—急」の典型的な序曲形式となっており、明るく勢いのあるメロディと壮大な雰囲気を兼ね備えています。

曲の始まりは、スネアドラムのソロがクレッシェンドしながら演奏され、そこにトランペットの力強いファンファーレが加わり、一気に華やかな雰囲気へと展開します。

中間部では一転して、穏やかで広がりのある旋律が流れ、まるで雄大な自然を眺めているかのような気持ちにさせてくれます。そして、クライマックスではもとの旋律に戻り、疾走感のある曲調で、勢いを増しながら駆け抜けます。

一度聞くとしばらく頭から離れなくなるような旋律が、個人的にも魅力を感じるポイントです。

「セドナ」が吹奏楽で愛され続ける理由

「セドナ」が多くの演奏者から人気の理由は、爽快なメロディと演奏しやすい難易度のバランスにあります。
演奏時間は約6分と長すぎず、技術的にも中学生や高校生が挑戦しやすい曲のひとつです。

また、「セドナ」はさまざまな楽器が主役になれるようなアレンジが施されています。
木管、金管、打楽器それぞれに見せ場があり、トロンボーンやクラリネット、フルートなどのソロも随所に登場します。

これらの理由から「セドナ」は吹奏楽コンクールの自由曲や演奏会のオープニング曲として、よく選ばれています。

「セドナ」をもっと楽しむために

「セドナ」は、演奏する人にとっても聴く人にとっても、大自然の美しさを感じさせる魅力的な吹奏楽曲です。演奏する際は、アリゾナ州セドナの壮大な景色を思い浮かべながら表現すると、より深みのある演奏になるかもしれません。

まだ聴いたことがない方は、ぜひプロの吹奏楽団や学校の演奏をチェックしてみてください。