オペラ

星は光りぬ『トスカ』より 歌詞の意味・解説

「星は光りぬ E lucevan le stelle」は、ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini, 1858-1924)作曲のオペラ『トスカ Tosca』の第3幕でカヴァラドッシ(テノール)が歌うアリアです。「星はきらめき」と呼ばれることもあります。

夜明けに行われる処刑によって自らに訪れる死と恋人トスカとの別れを思い、手紙を書きながら歌います。

「星は光りぬ」はテノール歌手の男声アリアの名曲として有名です。世界三大テノールと呼ばれたルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスも歌っています。

CMに起用されることも多く、フィギュアスケートでもよく使われる人気の曲です。

プッチーニ『トスカ』の概要とあらすじ

オペラ『トスカ』の原作は、フランスの劇作家ヴィクトリアン・サルドゥ(Victorien Sardou, 1831-1908)の戯曲『トスカ』です。1900年1月14日にローマのコスタンツィ劇場で初演されました。

1800年6月のローマが物語の舞台です。

ローマでは共和制が崩壊し、恐怖政治がおこなわれていました。共和主義者のアンジェロッティは脱獄に成功し、教会に身を隠します。そこで出会ったのが、同志の画家カヴァラドッシでした。カヴァラドッシは、アンジェロッティを隠れ家に連れていきます。

その頃、警視総監のスカルピアはアンジェロッティを必死に捜索していました。彼は、歌姫のトスカを見つけると、恋人であるカヴァラドッシのもとへ行くように仕向け、部下に尾行させます。

結局、アンジェロッティは見つかりませんでした。しかし、カヴァラドッシがスカルピアのもとに連行されてしまいます。カヴァラドッシは拷問にかけられますが、頑として口を割りません。そこでトスカを呼びつけて、恋人が拷問される姿を見せます。すると、トスカは堪えきれずに隠れ家を教えてしまうのでした。

ちょうどそのとき、ナポレオン軍が勝利したという知らせが入りました。恐怖政治の終わりに喜ぶカヴァラドッシ。その姿に怒りをあらわにしたスカルピアは死刑を宣告します。トスカは「彼を助けてください」とスカルピアに懇願します。

スカルピアは「自分に体を差し出せたら助けてやる」といい、絶望に包まれるトスカ。スカルピアは部下を呼び寄せ「見せかけの処刑をせよ。以前と同じように」と意味ありげな命令をします。

引用:シネマトゥデイ/METライブビューイング2024-25/プッチーニ《トスカ》

そして、スカルピアがトスカの体に触れようとするやいなや、トスカはその場にあったナイフでスカルピアを刺し殺してしまったのでした。カヴァラドッシは、処刑を前にトスカに別れの手紙を書きながら「星は光りぬ」を歌います。トスカは、カヴァラドッシのもとに駆けつけると「見せかけの銃殺刑だから、そのあと一緒に逃げましょう」と伝えます。

ところが、処刑は本当に執行され、トスカが近づいてみたときにはカヴァラドッシはすでに死んでいました。スカルピアに騙されたのです。それを知ったトスカは、城壁から身を投げて命を絶ってしまいました。ここで幕が降ります。

「星は光りぬ」原曲歌詞と日本語訳

E lucevan le stelle ed olezzava la terra,
stridea l’uscio dell’orto,
e un passo sfiorava la rena,
entrava ella, fragrante,
mi cadea fra le braccia.

星は光り輝き 大地には香気が漂っていた
菜園の扉が音を立て
砂をかすめる足音をさせて
彼女がいい香りをさせて入ってくる

Oh! dolci baci, o languide carezze,
mentr’io fremente le belle forme disciogliea dai veli!
Svanì per sempre il sogno mio d’amore.
L’ora é fuggita,
e muoio disperato, e muoio disperato.
e non ho amato mai tanto la vita !

ああ!甘いキス せつないほどの愛撫
震えながらヴェールをとると 彼女の美しい姿が見えた!
私の愛の夢は永遠に消え失せてしまった
時は過ぎゆき
そして私は絶望のなかで死んでいく 絶望して死ぬのだ
私は、今ほど命を恋しく思ったことはない!